
以前のブログで、終活について記載させていただきました。
その際のブログはこちらです。
このブログで、生前にまずやっておくべきこととして①遺産整理、②相続の仕組みを知ることと記載させていただきました。身近な方が亡くなった際には、様々な手続きが必要となりますよね。
相続の手続きは、大きく分けると
①死亡届の提出や年金関係などの役所手続き
②所得税の準確定申告・相続税の申告
③相続人の調査や遺産分割協議
④不動産や預貯金や株式、その他の財産の名義変更
等があります。
当事務所でご相談いただくことが可能なのは、上記の③と④(④は一部)です。①については、各自治体に設置の「おくやみコーナー」でご相談されるのがよろしいかと思います。ご遺族が少しでも不安や負担なく手続きができるよう、各自治体で「おくやみコーナー」を開設しています。弊所にご相談に来られる相談者様からも、「手続きが色々ありすぎて、途方に暮れる。」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。私自身もまだ身近な家族において「相続」を経験したことがないので、実際に事が起こってからでは何をどう進めていってよいのか戸惑ってしまうと思います。私は最近まで「おくやみコーナー」の存在を知りませんでした。最近仕事の関係で市役所に行った際に、「こんな素敵な場所があったんだ。」と思ったので知らない人も多いのではないでしょうか。
ちなみに、豊田市では南庁舎の市民相談課に「おくやみコーナー」が開設されているようです。利用することができる人は豊田市に住民登録があった人のご遺族で完全予約制です。
自治体によって「おくやみ窓口」など呼び方も違いますし、予約方法も電話だったりLINEだったりしますので、利用する際は一度該当自治体のHPを確認してください。
豊田市の場合、亡くなった後の市役所における主な手続きをまとめた「おくやみハンドブック」がHPに添付されていますので、一度目を通すと良いかもしれませんね。
弊所では、遺言書や遺産分割協議書の作成、相続の登記手続きのご相談を承っておりますので、こちらの件で気になる点やご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
豊田市で司法書士をお探しなら
司法書士スパークル総合法務事務所へどうぞ
スタッフ 倉橋