2025年2月6日 9:00 am

日本では、一般に人が死ぬと火葬された後に墓地に埋葬されていますが、近年では自然葬が注目されています。自然葬とは、亡くなった方を自然の一部として還すことを目的とした葬儀方法です。主に山や森、海、川など自然の中で遺骨を撒いたり埋めたりする形で行われます。

 

自然葬とは

自然葬は、自然環境の一部として遺骨を還すことを目的とした葬儀の総称です。具体的には以下の方法があります。

 

1.散骨

散骨とは、火葬場で焼いた遺骨(焼骨)を、粉状(遺灰)にして、海や大地に撒いて自然に還す葬送の方法です。亡くなる人が自然回帰の願望や、墓の世話で遺族に迷惑をかけたくないという気持ちから行われることが多いようです。

ただし、散骨が禁止されている場所もありますので注意が必要です。海洋散骨においては、散骨に伴う風評被害等が考慮され、散骨場所や地点につき海域規制が設けられています。

 

2.樹木葬

樹木葬とは、「墓地、埋葬等に関する法律」で墓地として許可された場所に遺骨を埋め、樹木を墓標として埋葬する方法です。墓園全体を樹木葬専用とする霊園と、一般墓地の一区画を樹木葬墓地とする霊園があります。

ただし、墓地として許可された場所以外の区域で行う事はできません。

 

散骨、樹木葬等についての希望を実現するには

葬儀を行う方法については、祭祀承継者の判断に委ねられています。祭祀の方法について希望がある場合には、下記の方法等により履行を確保しておくことも選択肢として重要となります。

 

🌸遺言の付言事項に記載する

🌸生前に希望を伝える

🌸エンディングノートを作成し、家族や友人にその存在を知らせておく

🌸負担付遺贈

🌸死因贈与

🌸遺言執行者の選任

🌸祭祀主宰者の指定

🌸死後事務委任契約  など

 

 

弊所では、各種相続手続きのご相談を承っております。

こちらの件について気になる点やご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

豊田市で司法書士をお探しなら

 

司法書士スパークル総合法務事務所へどうぞ

 

スタッフ 上村