2024年2月7日 11:28 am

 

 

~住宅用家屋証明書とは~

 

 

 

 

以前のブログにて、新築時の住宅用家屋証明書に関してご紹介させていただきました。

今回は、中古住宅の住宅用家屋証明書に関してご紹介させていただきます。

 

 

住宅用家屋証明書を取得することによるメリットの一つとしては、「所有権移転登記」や「抵当権設定登記」をする際の、登録免許税の減税を受けられるという点です。

 

【所有権移転登記】

通常であれば、建物の場合「物件の評価額×20/1000」の登録免許税がかかってしまいますが、住宅用家屋証明書があることにより、「物件の評価額×3/1000」とすることができます。

 

(例)評価額13,000,000円の建物を所有権移転登記する場合

【通常】  13,000,000×20/1000=260,000円(登録免許税)

【減税適用後】 13,000,000×3/1000=39,000円(登録免許税)

 

 

【抵当権設定登記】

通常であれば、「債権額×4/1000」の登録免許税がかかってしまいますが、

住宅用家屋証明書があることにより、「債権額×1/1000」とすることができます。

 

(例)債権額28,000,000円の抵当権設定登記をする場合

【通常】 28,000,000×4/1000=112,000円(登録免許税)

【減税適用後】 28,000,000×1/1000=28,000円(登録免許税)

 

大分金額の差がありますよね。

 

 

 

■住宅用家屋証明書の取得要件■

 

住宅用家屋証明書を取得するためには、いくつかの取得要件がございますが、

今回は、令和4年4月1日に変更となった部分についてご紹介させていただきます。

 

◇中古で建物を取得する場合◇

 

令和4年3月31日以前は、

木造および軽量鉄骨造:新築後20年以内

鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨・鉄筋コンクリート造等:新築後25年以内

上記1および2を除く建物は新耐震基準を満たす証明書があること

といった築年数の要件がありました。

 

しかし、令和4年4月1日以後は、

「昭和57年1月1日以後に建築されたもの」

 上記を除く建物は新耐震基準を満たす証明書がある

ことに変更となりました。

 

変更により、築40年以上経っている建物であっても、より簡単に、住宅用家屋証明書を取得することが可能になったため、

購入する際の費用を抑えていただけるようになりました。

 

 上記を除く建物は新耐震基準を満たす証明書がある

に関しては、次回のブログにてご紹介させていただきたいと思います。

 

豊田市で司法書士をお探しなら

司法書士スパークル総合法務事務所へどうぞ

スタッフ 丹羽